新鋸システム | WiredSawのエピソード
当ページのリンクには広告が含まれるものがあります 今回は、鋸ケースもさることながら、そのシステムが自分の中ではちょっと画期的でしたので、ニュータイプ鋸システムと題して、このWiredSawをご紹介したいと思います。ぱっと見でわかると思いますが、この鋸はワイヤーでつながっていて、普通の剪定鋸とは明らかに違いますね。ここに至るまでには、様々な変遷がありました。 WiredSawはPockesawの進化 …
当ページのリンクには広告が含まれるものがあります 今回は、鋸ケースもさることながら、そのシステムが自分の中ではちょっと画期的でしたので、ニュータイプ鋸システムと題して、このWiredSawをご紹介したいと思います。ぱっと見でわかると思いますが、この鋸はワイヤーでつながっていて、普通の剪定鋸とは明らかに違いますね。ここに至るまでには、様々な変遷がありました。 WiredSawはPockesawの進化 …
当ページのリンクには広告が含まれるものがあります コバ、トコ処理剤 革の表皮である銀面に対し、トコ(裏面)やコバ(断面)は同じ組織ですので、共通の処理剤が使えます。代表的なのはトコノールで、レザークラフトをはじめると、まず使うであろうお馴染みの処理剤です。 トコノール リンク トコプロ トコノールと同様に定番として冒頭画像のトコフィニッシュという処理剤があります。サラサラしていて、特にトコに塗り広 …
今回製作した革カバーと言いますか、革グリップと言いますか、これがそもそも何をするための道具なのか?こうして見ると、見たこともない。今まで世界に存在しなかった道具かのように見えなくもないような。名称としてはタイトルにもあるように、俗に「チョンボ棒」なるものに近い道具で、簡単に言うと、樹上でロープを手繰り寄せたりするのに使うものです。 YABUKARAの仕様と出来栄え 用途の詳細はひとまず置いておくと …
鋸グリップとは? 鋸グリップとわたしが言っているのは、鋸の柄に革をかぶせたもののことです。正確な言い方をすれば、鋸柄カバーとなるんでしょうか。カタカナで言うとハンドソーグリップカバーみたいになるんでしょうかね。まあ、日本人には鋸グリップと略しても何となくわかってもらえるのではないでしょうか。 鋸の柄というのはむき出しの木製かプラ製というのが普通だと思います。あまりこのように革をかぶせた鋸を目にする …
鋸システムStrapSawとは 通常剪定に使う鋸の刃渡りは200~300㎜程度がスタンダードで、わたしは250㎜の剪定鋸を使っています。ですが、同時にそれともう一つ、刃渡り130㎜程度のミニサイズ鋸を併用しており、その小型鋸に関する紹介はこれまで何度かしてきました。今回は、それら鋸の新バージョンの紹介です。 鋸ケース | Pockesawのエピソード 新鋸システム | WiredSawのエピソード …