過去の投稿

ハンドメイド剪定鋸ケースmedsaw

鋸ケース | MedSawのエピソード

こいつは以前紹介したPockesawではありませんよ。 鋸ケース | Pockesawのエピソード 見た目は同じですので、画像ではサイズ感がわからないために同じに見えますが、Pockesawがミニサイズの鋸であるのに対し、こちらのMedSawは普通サイズの鋸です。 並べて見るとこんな感じで長さの違いがわかりますね。 Pockesawをつくったのが大体1年前でして、1年使ってみるとこちらの完成度が高 …

レザークラフトの手縫いに必要な道具と糸の種類の解説!~初心者編~

当ページのリンクには広告が含まれるものがあります レザークラフトの手縫いの特徴を簡単に レザークラフトの手縫いでまず特徴的なのは、布と違い革をそのまま縫っていくことができないので、下穴をあけてから縫う必要があるというところです。そして、専用の縫い穴をあける道具の形状によって、縫い目の独特な風合いが生まれ、その縫い目も表と裏で感じが変わるところが、最大の特徴だと思います。もう一つの特徴として、手縫い …

剪定革ケース3点セット

この革ケースはいくらが妥当か?っていう話からのブチギレ話

この革ケースは、知り合いの植木屋さんに依頼されてつくったもので、以前にこの記事でも紹介した剪定用革ケース3点セットです。 剪定革ケースセット2015製作のエピソード 今回は、「この革ケースはいくらが妥当か?」というところから、実際にいくらにしたのか?その値段にまつわるあれこれを書いています。あなたなら、この革ケースをいくらなら買うでしょうか? この革ケース3点でいくら? 例えば、冒頭の革ケース3点 …

ハンドメイド木鋏ケース

木鋏ケース | Classic EL/kのエピソード

既製品のコスパについて 木鋏ケースを色々と試作していた時、はじめは、もっとも見慣れた形から入りました。見慣れた形といえば、こんな感じでしょう。 わたしもはじめはこんな感じでした。でも、これは値札を見たら1000円程度だったのでこれでも十分立派です。市販のものと同じようなものを自分で作ってみると、そのコスパのすごさというのがよくわかります。 DIYは安上がりな行為ですか? 少し話がそれますが、家具な …

ハンドメイド剪定鋸ケースミニ

鋸ケース | Pockesawのエピソード

鋸ケースと言えば、木製かプラスチック製のものが一般的ですよね。このようにケースも柄もヌメ革製というのは、わたしはほとんど見たことなかったので今回作ってみて、なかなか出来が良かったのでこれを紹介します。これまでこのサイトで紹介してきた革ケースに比べるとちょっと装飾的な部分が強い気もしますが、意図的にねらってやっているわけではありません。何となく必要があって作っていたらこんな感じになってしまいましたw …