過去の投稿

ハンドメイド木鋏革ケース

木鋏ケース | DRstitch/kのエピソード

Diagonal Rのステッチバージョン 今回作成したものは基本的にはDiagonal R/kですが、大きめの木鋏が入るようにフォルムを調整し飾りのステッチを入れたバージョンです。 (↑これがDiagonal Rです) 木鋏ケース | Diagonal R/kのエピソード 汎用品はしばしば美しさを犠牲にしている 市販の革ケースは、様々な鋏が入るよう、余裕のあるサイズ感で作られているのだと思います。 …

芽切り鋏ケース

植木鋏ケース | TRUNKのエピソード

剪定で使う刃物のチョイス 本職の植木屋が手入れ作業の際に使う刃物には、どういったものがあるでしょうか。いくつか選択肢がありますが、これは人によって色々意見が分かれるところであります。 欠かせない剪定道具1 のこぎり まず絶対に欠かせないのが鋸です。剪定のスタイルは様々ですので、使用する頻度は人によって違いますが、鋸を使わずに太さのある枝や幹を切ることができるとしたら、それは是非教えていただきたい! …

ハンドメイドロールペンケース

ペンケース依頼から再認識した専門家にありがちな失敗

これはペンを多めに収納できるようつくったロールペンケースで、自分以外の人のためにはじめてつくったものです。 その方が以前設計事務所勤めでバリバリ建築設計の仕事をしていた頃に、わたしが自宅のことでちょっと相談にのってもらったことがあり、お礼としてリクエストを聞いてつくったという経緯があります。 開くとこんな感じになっていて、ペンが10本と鉛筆の芯か何かを入れられるポケット付きです。 この基本デザイン …

ハンドメイド剪定鋸土佐片盛用革ケース

鋸ケース | TOSA-KM240sheathのエピソード

TOSA-KM240sheathの改良点 この鋸ケースは、MedSawやPockesawのデザインをベースとして土佐片盛というノコギリ用にカスタマイズしたものです。 鋸ケース | MedSawのエピソード 鋸ケース | Pockesawのエピソード ちなみに、MedSawやPockesawとは下のノコギリケースです。 画像からは、ぱっと見デザイン的にはほとんど変わらないかもしれませんが、鋸ケースの …

ハンドメイド剪定鋸ケースmedsaw

鋸ケース | MedSawのエピソード

こいつは以前紹介したPockesawではありませんよ。 鋸ケース | Pockesawのエピソード 見た目は同じですので、画像ではサイズ感がわからないために同じに見えますが、Pockesawがミニサイズの鋸であるのに対し、こちらのMedSawは普通サイズの鋸です。 並べて見るとこんな感じで長さの違いがわかりますね。 Pockesawをつくったのが大体1年前でして、1年使ってみるとこちらの完成度が高 …