過去の投稿

革製鋸グリップカバー

革製鋸グリップのエピソード

鋸グリップとは? 鋸グリップとわたしが言っているのは、鋸の柄に革をかぶせたもののことです。正確な言い方をすれば、鋸柄カバーとなるんでしょうか。カタカナで言うとハンドソーグリップカバーみたいになるんでしょうかね。まあ、日本人には鋸グリップと略しても何となくわかってもらえるのではないでしょうか。 鋸の柄というのはむき出しの木製かプラ製というのが普通だと思います。あまりこのように革をかぶせた鋸を目にする …

ハンドメイド木鋏ケース

木鋏ケース | Diagonal R/kのエピソード

Diagonal R/kは、革ケースづくりをはじめて間もない頃に原型ができました。このモデルは初期の頃の物だけあってわたしにとっても思い出深いものです。これで既存のハサミケースの駄目な部分をほとんど払拭したといってもよい仕上がりになったと勝手に思ったものでした。 既存木鋏ケースの欠点と製作物の改良点 ほとんどの市販の木鋏ケースで、最も軟弱な部分は幅30mm程しかないベルトループだと思います。Dia …

ハンドメイド木鋏ケース

木鋏ケース | Two thirds/kのエピソード

この木鋏ケースは、【木鋏ケース | Classic EL/k】の上1/3をなくしてしまったデザインです。 木鋏ケース | Classic EL/kのエピソード 【Classic EL/k】とはこれ↑です。この形状は市販の鋏ケースに近い形で最もスタンダードですから、これはこれでよかったのですが、鋏の柄のうしろに革がない方が柄をつかみやすいのでは?と考えて、【木鋏革ケースtwo-thirds】をつくっ …

新鋸システム | WiredSawのエピソード

当ページのリンクには広告が含まれるものがあります 今回は、鋸ケースもさることながら、そのシステムが自分の中ではちょっと画期的でしたので、ニュータイプ鋸システムと題して、このWiredSawをご紹介したいと思います。ぱっと見でわかると思いますが、この鋸はワイヤーでつながっていて、普通の剪定鋸とは明らかに違いますね。ここに至るまでには、様々な変遷がありました。 WiredSawはPockesawの進化 …

ハンドメイド鉈革ケース

鉈ケース | Kolashoのエピソード

樹木剪定をすると出るのが大量の枝ごみですね。 一般の方が自宅の庭木を剪定した場合、枝ごみはたいていかなり短く切り揃えて紐でまとめ、ゴミの日に出すのだと思います。そうした後片づけの場合は、刈込鋏のような長い柄の先に剪定鋏の刃がついたような道具(太枝切鋏)が便利ですが、ある程度大雑把に刻んでトラックの荷台に載せるような場合は、鉈(なた)の方が手っ取り早いことがあります。わたしの場合、枝を細かくして積む …