ちょうな革ケース | Usamimiのエピソード

ハンドメイド釿革ケース

この革ケースは、ちょうな(釿)の刃の部分をカバーするために作ったものです。

ところで、あなたは「ちょうな」って使ったことあります?丸太をハツって角材を削り出したり、模様を付けたりする刃物です。

こういうやつです。↓

釿、手斧

このちょうな(釿)は、今から10年くらい前に刃と柄を別々に入手して自分で仕込んだものです。が、それっきりほとんど未使用で物置でずっと休眠状態でした。

この刃にはもともとはこんなカバー↓が付いていました。

一般的釿革ケース

最小限の材料と労力でカバーが外れないようにするこのアイディアはお見事ですが、コスト重視のために見た目が残念なことになっています。

ちょうな(釿)を使う機会もなかったのでずっと放置状態でしたが、今回重い腰を上げて新しい革ケースをあつらえることにしたというわけです。せっかくの良い道具ですので。

それでこのお手本を前にまず考えたことは、自分ならどんな形状の革ケースにするかということでした。

まず思ったのは、できるだけ刃全体を覆うような形状にしたいということです。というのも、付属の革ケースは金属部分が半分以上露出した状態で、これがちょっとどうかと思っていたのです。それと、どんなふうにホールドするのかということも問題です。

付属の革ケースを最初につくった人も悩んだに違いないと思いますが、「外れないように固定するにはどうすればいいか」ということが、ちょうな(釿)の刃の場合ネックになります。

そしてたどり着いた答えの一つが、すぐ上の画像を見てもらえばわかる通り、細いベルトを首の部分に巻き付けて固定する方法です。先程も書いたように、この方法はなかなかいいですが、今回は違う方法を考えてみました。

あなたならどんな感じでホールドさせるでしょうか。

ひとまず、わたしが行き当たった答えが、冒頭の画像のようなウサギの耳のようなものでホールドする方法です。このウサギの耳でホールドするとこんな感じになります。

自作釿革ケース

こんな感じで刃の金属部分をほとんど覆うように仕上がりました。どうでしょうか?

このちょうなケースは、鋸ケース以上に簡単に作れますし、鉈(なた)のカバーなどにも応用できると思います。

自作釿革ケース

ちなみに、裏側はこんな感じになっています。

長く日の目を見ることがなかったわたしのちょうな。これで再び長期の休眠状態に入る準備ができました。

このちょうな革ケースの製作工程公開中!
⇒【ちょうなケースのつくり方