今回は作品紹介記事【木鋏革ケース | Root/kのエピソード】で紹介した革ケースのつくり方をご紹介します。
この木鋏ケースは難易度が低めで材料取りも融通が利くのでつくりやすく、鋸ケースやちょうなケースをつくれるくらいのスキルがあればできるように考案したので、参考にして頂ければと思います。
木鋏ケースRoot/kの型紙づくり
まずは型紙づくりですが、その前に自分で使っている鋏のサイズなどを把握するために鋏の型取りをしてみます。
鋏のサイズをはかる
感じをつかむため、こんな風に一旦外形をなぞってみます。
すると、こんな風になると思いますが、これではサイズが正確ではないので、定規やノギスなどを使って鋏の各部を測り、図面の精度を上げていきます。
内側のディテールはある程度適当でいいですが、一番外側の線はできるだけ正確になるようにします。
次に、この鋏のまわりに革ケースになる部分をイメージしながら書き足していきます。
型紙づくり
今回はこんな感じのフォルムデザインにしました。
ちなみにこの画像でブルーの線は縫うことになるラインになっています。冒頭の完成画像と見比べてもらうとわかりやすいと思います。
一旦、作成した図面で紙のケースをつくって、鋏の入り具合などを確認します。
この時点で行けそうであれば、型紙をつくります。
それで最終的にできた図面が↑これです。
ここで注目ポイントは、右側のポケットになる部分が左側の「表裏兼用」と書いてあるものより幅広になっている点です。ここを15mm~20mmほど幅広にすることで、鋏が入るスペースができるようになっています。
木鋏ケースRoot/k革の切り出し
左から表、裏、ポケット部分。
木鋏ケースRoot/k組み立て
これからいよいよパーツをくっつけて、縫い付ける組み立て作業に入ります。
表裏貼り合わせ
ボンドで接着する部分をヤスリなどで荒らします。
ボンドをつけている場面です。ヘラで手早く伸ばします。
貼り合わせる際は、このように針などを使ってずれないよう気を付けます。
手縫い
この時点で第一段階の手縫いをします。
第一段階の手縫い終了。
ちょっと見づらいかもしれませんが、ポケットがつく曲線の部分以外の3か所の直線をここで縫ってしまいます。
ポケット部分の取り付け
縫い合わせる部分はボンドで接着しますので、表面をヤスリで荒らしておきます。
ボンドで接着した上にとりあえず片側を手縫いします。
それで次の工程が、この木鋏革ケースづくりで最も手こずるであろう工程になります。
このようにずれないように慎重に貼り合わせます。
針などで位置合わせをしっかりし、クリップなどを使って貼り合わせた箇所が外れないように固定します。
縫う際は、固定のためにつけた針やクリップを縫う直前まで外さずにおきます。
この画像でもクリップがまだついているのがわかると思います。
無事に縫い終えたら、内側から縫ったところを中心に、丸みのある棒などをグイグイ押し当てて形を整えます。
この際ちょうどいい感じで使えるのが、コーンスリッカーという道具です。
裏側はこんな感じ。
ポケット取り付けのポイント
この最後の手縫いの工程はちょっと大変です。
特に、ケース先端の細くなっている部分は、革が硬いと曲がらないので、先端の部分の裏側をあらかじめ漉(す)いておくとやりやすくなります。
これは漉(す)いた後の状態です。鉛筆のある位置より右側が漉(す)いた場所です。
革の縁(コバ)まで薄くしてしまうと、強度が落ちますし見た目にも良くないので、縁から5㎜位はあまり削らないように気を付けます。元の革は3㎜を使っていますが、最終的に中心の多いところで半分の15㎜くらい漉(す)いて薄くしています。
漉(す)く際は、このような革スキを使ったりしますが、この道具は専用の道具であるにもかかわらず思ったほど削れないです。
意外と使えるのがカッターナイフです。でも漉(す)き過ぎには注意しましょう。
木鋏ケースRoot/kまとめ
この革ケースは、鋸ケースに比べれば工程も多く難易度が上がりますが、パーツが少なく基本的に単純なものです。
バッグなどに比べると使う革は少量ですし、材料費もそれほどかかりません。
最後の手縫いの工程だけ手間取ると思いますが、それ以外は簡単ですので参考にして頂ければと思います。