剪定道具の革ケース2019ver.のセット内容
このブログでは、数々の鋏ケースや鋸ケースを紹介しておりますが、剪定作業をする際は、2種類、3種類の刃物とそれに付随するケースを使用するのが一般的です。ですから、この記事では単体ではなく本来のあるべき姿をご紹介します。
この画像に入っている剪定革ケースの内容は以下4点。
・植木鋏ケース(ステッチ入)
・剪定鋏ケース(フェルコ用、ステッチ入)
・剪定鋸ケース(サイド横縫い、革グリップ付)
・小型鋸ケース(サイド横縫い、革グリップ付)
このブログで剪定革ケース2015製作として掲載しているものは、注文品でしたが、こちらは試作品として製作したもので、その後自分で実際に使用しました。
各革ケースに関する詳細について
それぞれの革ケースに関するエピソードは、別記事でご紹介していますのでよろしければご覧ください。
剪定革ケースセット2019ver.までの道程

わたしは2013年頃革ケース製作をはじめ、それから一年も経つと、様々な理由から始めた当初ほど製作活動はしていませんでした。こちらの画像剪定革ケース2015ver.を製作した頃もそんな状態でした。これの製作は記録によると2015年だったようですが、実際に頼まれたのはその1年くらい前だったような気がします。大分お待たせした上で、ようやくお渡しできたものです。
その後も、新しいものを製作していない時期が続いていましたが、2017年頃から剪定作業に小型の鋸を取り入れるようになり、その鋸のためのケースを作り始めるところから、徐々に新作革ケースの製作数が増えて行きました。製作熱というのも人生と同じ、山あり谷あり沼地ありで、平坦ではないです。
そして、2017~2019年あたりで少しずつ作ってきたケースの寄せ集めが、今回の剪定革ケースセット2019になります。
革ケース製作の初めころは、とにかく造形美のみで作り上げようという意識が高く、自分としてはかなり硬派なイメージの製作物であったと思います。そこから山あり谷あり沼地ありで、徐々に装飾的要素がプラスされてきたのが今回ご紹介している2019のセットです。

見比べると、最初はシンプルビューティーでしたが、何年かするとかなりアクが強くなってきた様子が一目瞭然です(笑)
こんな状態で剪定作業していて何らかの効能があればいいのですが、これによって本業の依頼が増えるようなことは全くありませんので、これは全くの自己満足の世界ということになります。
自分の後ろ姿って自分では見ることができないじゃないですか?でも、こうやって客観視してみると、なんかすごい大袈裟な奴が来ちゃったなって空気になりそうで怖いです。
でも実際は、この写真の撮り方で強調されている部分がありますし、使っているとかなりうす汚れてきますので、風景に溶け込んで、ほとんど存在感は薄まっています。
剪定革ケースセット2019ver.は次世代革ケースへの架け橋

このように2015ver.から2019ver.という変遷を振り返ると、小型鋸の導入というきっかけを皮切りに、様々な要素がプラスされていった過程を思い出してきました。
過程としては、小型鋸の鞘製作→小型鋸の革グリップ製作→通常の剪定鋸の鞘製作と革グリップ製作→ステッチ入り鋏ケース製作という順番です。この一連の製作には、一つの革ケースが次の革ケースのきっかけとなって働くという流れがありました。
小型鋸の登場は、水面に落ちた一粒のしずくが、波紋を作って広がっていくように、発想の原動力となってくれたようです。