ちょうなケースのつくり方

ハンドメイド釿革ケース

今回はこの記事【ちょうな革ケース | Usamimiのエピソード】で紹介したちょうな(釿)の革カバーケースの製作工程をご紹介します。

製作しているのはちょうな(釿)という特殊な刃物の革ケースですが、ちょっと形を変えれば鉈(なた)のケースなどにも転用できると思います。

つくり方のコーナーでご紹介した鋸の革ケースよりもさらに簡単ですので、初心者でも作りやすい革ケースです。

ちょうな革ケースの型紙づくり

ちょうな手打ち

今回はこのちょうな(釿)の革ケースを製作します。まずは型紙づくりから。

どんなフォルムでどんな感じにホールドして抜けないようにするかというデザインは、あらかじめ大体決めておきます。

レザークラフト-型取り

まずは、紙の上に刃物の外形をなぞります。

レザークラフト-型写し

こんな感じになりますね。これをさらに清書して左右対称の図面に起こします。

次に、今回わたしは左右の肩の部分からホールドして固定するデザインを考えていますので、ここからさらにホールド部を書き足して、ひとまず、それを切り抜いて刃物に当ててみます。

レザークラフト-型紙合わせ方

それで最終的にこんな感じの型紙の原型(図面)ができ、それを切り抜いて刃物に当てているのがこの画像です。

ただ、この画像で指で折り返している部分の形状は、一発でこのようになったわけではありません。下の画像のように何度も作り直しています。

レザークラフト-型紙つくり方

はじめ左上の形状を考えて当ててみたところいまいちでした。次に右上のもの、その次に左下のものと失敗。最終的に右下のデザインでようやく最適化できました。

このように納得のいくものになるまで何度か図面を書き直す作業が必要になります。この作業は最終的な仕上がりフォルムを左右しますので、粘り強く何度もやり直します。

レザークラフト-型紙図面

今回作成した最終的な図面はこちらです。

ちょうな革ケースの切り出し

レザークラフト-革切り出し

型紙ができたら、それを元に革を切り出します。今回は、このようなパーツになりました。

一番上は、表の部分。その下は裏側の部分。(表裏とも2㎜厚のヌメ革)
下の細かいパーツは、表裏の間に挟んで刃物が入る隙間をつくるマチのパーツです。(マチは3㎜厚のヌメ革)

ちなみに、マチのパーツは単純なので図面や型紙を作成していません。革から直に既定のサイズで切り出しています。

ちょうな革ケースを組み立てる

レザークラフト-革接着

最初にこんな風にマチの部分を貼り付けるので、ボンドでの接着がしやすいように革の表面をヤスリなどで荒らします。

レザークラフト-革接着部荒らし

荒らした後の革の様子。

レザークラフト-革銀面荒らし

特に、今回はマチのパーツに銀面(革の表皮)が付いたものを使用していますので、こちらの面は必ずこのように荒らしてから接着します。

レザークラフト-革菱目開け方

裏側までボンドで接着したら縫うための下穴をあけますが、今回は革が厚め(2㎜+3㎜+2㎜=7㎜)になっていますので、このように菱ぎりを使って菱目をあけていきます。

後は縫うだけです。

レザークラフト-革手縫い後

こんな感じに縫いあがりました。

レザークラフト-ボタン付け方

最後にバネホックボタンを付けていきます。

ウサギの耳のようになった部分にはあらかじめボタンを付ける穴をあけていますが、相手側の方は、実際にちょうなを入れてから位置決めをした方がしっかりととまりますので、最後にこのように位置のあたりを付けました。

自作ちょうな革ケース手縫いオリジナル

こんな感じでボタンが付きました。

ちょうな革ケースまとめ

今回のちょうな用の革ケースづくりでは、構想の段階でホールドする部分だけを決めて製作に取り掛かったら、型紙をつくる段階で偶然にウサギの耳のようなフォルムになり、それがちょっとかわいかったので縫い糸を赤にしてみました。

この革ケースは、ボタンの取り付けのところで手間取るかもしれませんが、縫う距離も短いですし、割と簡単にできると思います。

刃物の形状は変わりますが、鉈(なた)などでもこのつくり方は応用できると思います。