剪定革ケースセット2015ver.製作のエピソード

剪定革ケースセット2015

剪定道具の革ケース2015ver.のセット内容

このブログでは、数々の鋏ケースや鋸ケースを紹介しておりますが、剪定作業をする際は、2種類、3種類の刃物とそれに付随するケースを使用するのが一般的です。ですから、この記事では単体ではなく本来のあるべき姿をご紹介します。

今回、冒頭の画像に入っている剪定革ケースの内容は以下3点。

・木鋏ケース(Diagonal R/k)
・剪定鋏ケース(未発表)
・剪定鋸ケース(Classic SN/n)

この剪定3点セットの革ケースは、ある知り合いの植木屋さんに頼まれたものです。
糸とコバ(革の木口)のさし色が特徴的で、できたての時はちょっと派手に感じましたが、今見るとそうでもないですね。赤で統一されていてイイ感じだと思います。ちなみに、この赤色は本人に希望を聞いてつくったものです。こんな感じの剪定ケースだったら、素敵ではないですか?ね?

たいていの植木屋が剪定作業で使う腰道具と言えば、この3点セットになるでしょうか?地方によって少し違うかもしれませんが、それでもお馴染みの3点だと思います。当時は、こんなふうに3つ同時にまとめて作るのは初めてでした。意外にこんな風におそろいの色で3点が揃うということは、この時が初だったのです。

わたしの家には試作品やボツになった失敗作がたくさんありますが、自分が使う分に関しては、色や形がバラバラの試作品ですし、こんな風に同時に同じ雰囲気の革ケースをつくることがこの時までありませんでした。なので、こんな風に3つ揃えての記念写真が珍しく残っています。

この革ケースは目立たない?そんなはずないんだが...

オリジナル剪定革ケースセット2015年

ところで、この革ケースセットを使っていたら、結構目立ちませんかね?市販の革ケースとも形が違うだけでなく、こんな風に色が入っている革ケースは他にないですから。仮に、わたしに革ケース作成の趣味がなく、はじめてこれを見たら、思わず気になって「どこで買ったの?」って聞いちゃうと思うんです。

ところが、これを使っている本人の後日談として、「せっかくこんなのつけてるのに誰も何も言わないんだよね~」と不満げでした。もちろん本人が気に入ったからわたしに頼んだんでしょうし、オサレしてお出かけしてるのと同じで、何かお洒落した部分について一言欲しいというところでしょう。

ところが、ことごとくスルー。お客さんに言われることはありませんし、同業者と仕事していても何も言われないのだそうです。お客さんは素人だから、そんなもの気にしていないのはわかりますが、少なくとも同業者からは、休憩時の雑談なんかで話題に上っても良さそうなものです。
一応付け加えておくと、この人が話しかけづらいというのはないです。どちらかというと気さくで、話しかけやすいタイプなので、余計にこのことが少しも話題にならないことがちょっと残念なようでした。

オリジナル革ケース 注目されず?

ハンドメイド剪定ケースセット裏側

でも、このことに関して、わたしにはよくわかります。自分自身、オリジナル革ケースのことについて聞かれることはまずありませんからね。こんな風に革ケースをつくっていると、個人的には思い入れがあって特別なものなのですが、興味のない人にはどうでもいいことですし、恐らくそもそも目に入っていないのだと思います。わたし自身も興味のないことには人一倍無関心な気もしますので、興味を示さないのは興味がないからというごく単純な理由です。

それともう一つ注目されない理由として考えられることは、圧倒的に少数の人にしか見られていないということではないかと。10人に見られるのと、100人、1000人に見られるのでは、返ってくる反応の数も違うということです。作業中にたかだか仲間内数人の前で、自分からは何も言わずに使っていたところで、反応がないのも仕方ないことではないかと思います。

わたしはというと製作者としては、お褒めいただければもちろんうれしいです。でも、あくまで個人的にやっていることですし、他人が興味を示さないからと言って何も思わないです。人それぞれ関心事は違うわけで、虚栄心のためにやっているわけではないということです。

作者としてはそんな感じなんですが、注文した方は、事情が少し違うのかもしれませんね。ご期待に添えずスミマセン。

関連記事

この革ケースはいくらが妥当か?っていう話からのブチギレ話